カブト虫の飼育方法
手抜きでズボラなカブト虫の飼育方法です。
概要
- カブト虫の一生と飼育(地域によって時期は前後すると思いますが参考にしてください。)
- 7月下旬
- 卵が生まれます。
- 8月中旬
- 孵化しケースの壁面や底に幼虫の姿を見かけることがあります。
- 9月中旬
- ほとんどの卵が孵化しているので幼虫を産卵ケースから飼育ケースに移します。
- 10月下旬
- 幼虫は脱皮をしながら大きく育ちます。マットの量に対して幼虫の数が多い場合はマット(餌)を交換します。
- 11月下旬
- マット(餌)を交換します。幼虫はこの頃からほとんど活動しないようです。
- 3月中旬
- 幼虫はこの頃から活動を始めます。
- 4月下旬
- 幼虫は黄色っぽくなり蛹になる準備を始めます。マットを掘ったりケースを動かさないようにしましょう。
- 5月中旬
- 蛹になってますので羽化するまで触らないようにしましょう。
- 6月中旬
- 羽化を始めます。
- 6月下旬
- 成虫が活動し始めます。大食いですので毎日餌を確認しましょう。
- 7月下旬
- 交尾したメスが産卵を始めます。
- 8月中旬
- 産卵を終えしばらくするとメスは死んでしまいます。
- 9月上旬〜
- 交尾を終えたオスや単独飼育した成虫も弱り始め死んでしまいます。
成虫編
- 飼育用品
- 飼育容器
- 通気性や観察のしやすさを考えると、ホームセンターのペットコーナーに売っているプラスティック製の飼育ケースがお薦めです。単独飼育ならミニサイズでも大丈夫ですが、ペアで繁殖を目指すなら大サイズの方が良いでしょう。虫かごでは長生きさせるのが難しいと思います。
- マット
- マットとは飼育ケースに入れる床材の事で、おが屑や腐葉土を使います。繁殖させないなら赤茶色の格安昆虫マットでもかまいませんが、繁殖させるなら幼虫のえさになるマットを使いましょう。(詳細は幼虫のマット・えさの項目を参照してください。)昆虫用マットはペットコーナーで入手できます。
- えさ
- 本当かどうかは判りませんが、水分が多い果物や砂糖水は虫が下痢をして弱るそうです。私は入手が容易で餌交換が簡単なペットコーナーに売っている昆虫用ゼリーを使っています。人間用のお菓子のゼリーが安いですが、虫に食べさせると口のブラシが硬くなる事があるようです。ゼリーは蓋を取らず、カッターナイフで蓋を十字に切って与えると手間が掛からず簡単です。
- キッチンペーパー
- 虫を飼育していると、マットやゼリーに小蝿が来ますので、大判のキッチンペーパーを蓋とケースの間に挿み、小蝿の侵入を防ぎます。キッチンペーパーの通気性が悪いと蒸れますので注意してください。私は蒸れるので真夏には使っていません。
- 造花の葉
- 転倒した虫が起き上がるための足場として100円ショップで買ってきた造花の葉を切り取って入れています。
- 飼育方法
- 入手
- 居るところには居るんでしょうが、最近は天然物がなかなか捕まらないので、普通は養殖した物をペットショップで買うのではないでしょうか?7月上旬頃から流通しますので、入荷したら早めに購入します。入荷して時間が経つと虫同士が餌の取り合いなどで傷付いてしまい、状態が悪いものが多くなってしまうようです。
- ケースのセット
- マットをべチャべチャにならない程度の少量の水と混ぜた後に、成虫が立ち上がってもケースの縁に手が届かない程度の深さ(ミニケースは底に2センチ、大ケースはケースの深さの半分位)まで入れ、マットの上に餌と造花の葉を置いたら準備完了です。カブト虫は交尾をすると体力を使うので長生きをさせたかったら1匹、繁殖させたいならオスとメスを入れます。オスを複数入れたり、クワガタなど他の種類の虫をいれると、餌の取り合いなどで弱ってしまいますので止めましょう。虫を入れたらケースと蓋の間にキッチンペーパーを挿んで閉めます。
- 飼育場所
- 日陰で風通しが良く涼しい場所が理想です。直射日光が当る場所や昼間誰も居なく閉めきって高温になる場所は避けましょう。私は最初に玄関で飼育していましたが、飼育ケースには小蝿やダニが居ますのでベランダに追い出されてしまいました。ベランダでは涼しい朝方にしか日が当らない場所にラックを置き、簾を掛けています。
- 給餌
- カブト虫は大食なので、1日でゼリーを空にする事もありますから毎日確認します。もし餌が残っていても古くなったら交換しましょう。
- 加水
- マットの状態を毎日確認し乾燥したら水を加えます。カブト虫は大食漢だからか、水を欲しがるようで、暑い時期は霧吹きで水をかけると活発になり、ケースやマットに付着した水を飲んでいます。
- マットの交換
- マットに小蝿やダニが居たり臭いが気になって、飼主が我慢できなくなったら交換しましょう。ケースにペアを入れていて産卵しているかもしれない時は、もう1つ飼育ケースを買ってセットし成虫を新しいケースに移します。
- ダニ対策
- マット内にはいろんなダニが居ますが、カブト虫の飼育で困ったのはピンク色のダニで、飼育ケースの壁面や成虫や幼虫の体表に集団で取り付き、ブラシでちょっと擦ったくらいでは取り除けませんでした。ダニ付き幼虫は羽化してもダニまみれだし、殺虫剤も使えませんから飼育を止めようかと思ったほどです。完全なダニ対策はありませんが悪質なダニが発生した時は、飼育ケースやマットを新しい物と交換し、成虫の表面についたダニは歯ブラシや粘着テープで取ってから新しい飼育セットに入れてください。元の飼育ケースは洗剤を使って洗浄し、古いマットは必ず廃棄します。
- 繁殖
- オス・メスのペアを同じケースで飼育すると普通は産卵します。繁殖させる時は孵化した幼虫が餌にしますので、マットは腐葉土や広葉樹のおが屑を使います。腐葉土とおが屑を混ぜて使うと産卵数が増えるようです。普通の腐葉土は線虫が居て卵を食べられたりしますが、最近は高温殺菌した腐葉土があり、これだと線虫は居ないようです。幼虫が生まれるとケースの底などに姿が見えますので、幼虫が踏み潰されないよう成虫を別のケースに移します。産卵を終えると成虫はしだいに弱り死んでしまいます。
幼虫編
- 飼育用品
- 飼育容器
- カブト虫の幼虫は1つのケースで複数飼育が可能ですが、大食いですので小さいケースだと餌の交換が間に合わず餌が不足する可能性があります。大サイズのプラスティック製飼育ケースで3匹、45リットルのコンテナBOXで10匹までがお薦めです。無理をすれば、2リットルのペットボトルで2匹、45リットルのコンテナBOXで40匹程度は大丈夫ですが、成虫のサイズは小さくなってしまいます。
- マット・えさ
- 餌はオオクワ幼虫の糞や発酵マットが良いだの、いや量が十分だったら腐葉土でも大きくなるなどいろいろ話があり、比較実験結果を公表されているホームページもありますので参考にされてください。
- 腐葉土
- 腐葉土は園芸店や農協で入手できます。化学肥料を混入している製品が有るそうで幼虫が食べると死んでしまうので注意が必要です。化学肥料が入ってない腐葉土としてJT(日本たばこ)の腐葉土がよく紹介されてます。腐葉土はダニが居る物も有り衛生面で気になりますが、孵化してすぐの初令幼虫はおが屑より腐葉土を食べさせた方が成長が早いようです。
- おが屑
- 幼虫が食べるのはクヌギなど広葉樹のおが屑です。椎茸を栽培した後のホダ木を粉砕し、昆虫マットとして売っています。ホームセンターやスーパーでは夏の間しか店頭に並ばなかったりしますので、必要な方は買いだめした方が良いかもしれません。送料が掛かってもよければ通販でいつでも入手できます。飼育中におが屑が発酵を始めるとケース内が酸欠になり、幼虫が死んでしまう事もあります。
- 発酵マット
- 広葉樹のおが屑にフスマや小麦粉などを添加して発酵させたものです。発酵済みですので酸欠事故の可能性が減りますし、添加物で栄養が強化されているはずです。標準的な作り方は、広葉樹のおが屑に小麦粉などの添加物を5〜10%入れて良く混ぜ、べチャべチャにならない程度の少な目の水を加えて更に良くかき混ぜ、蓋ができる箱に入れて一日一回かき混ぜると一週間ちょっとで完成します。発酵するのに温度が必要なので作成に適した時期は6月〜9月で、添加物が多いと腐って悪臭がしたりアンモニア臭くなったりするのでマットの5%程度が適量です。味の素を入れて発酵させる方法もありますがアンモニア臭くなりやすいのでお薦めしません。発酵中にアンモニア臭くなる事もありますが、発酵が終わってもアンモニア臭がきつい場合は、幼虫が餌を食べませんので失敗です。保管していた発酵マットを使うとき再発酵することもありますので、注意しましょう。
- 殺虫マット
- 袋には「幼虫の飼育に最適」などと書いてあるのに、実際に幼虫を飼育すると餌を食べずに死んでしまうと言われている昆虫マットがあります。商品名は書けませんが赤茶色をしており、他のマットより格安なのが特徴です。
- バナナ
- 幼虫がバナナを食べるという話を聞いて早速バナナをマットに埋め込みましたら半端じゃない量のダニが発生しました。栄養価が高いものをマットに入れない方が良いようです。
- 飼育方法
- 入手
- 5月頃になるとホームセンターなどで幼虫を販売していますが、すぐ蛹になってしまいます。どうせ飼育するなら成虫を入手して産卵させ、卵から孵った小さな幼虫がドンドン大きくなっていく様子を観察する方が楽しいと思います。
- ケースのセット
- マットをべチャべチャにならない程度の少量の水と混ぜて飼育容器に入れます。マットの発酵による酸欠事故を予防するため、マットに水を加えて数日置き、マットが発熱していない事を確認してから幼虫を入れましょう。カブト虫の幼虫は1つのケースで複数飼育が可能ですが、幼虫一匹あたり2リットルのスペースを確保すると良いようです。幼虫を入れたら蓋とケースの間にキッチンペーパーを挿んで閉めます。
- 飼育場所
- 成虫と同じく日陰で風通しが良く涼しい場所が理想です。直射日光が当る場所や昼間誰も居なく閉めきって高温になる場所は避けましょう。マットから小蝿やダニが発生しますので室内は避けた方が無難です。
- 給餌
- マットの量が減り、豆のような糞が目立ってきたら交換します。寒い時期は幼虫が活動しませんので餌交換は避けましょう。
- 加水
- マットが乾燥したら水を加えます。少し湿らせる程度で良く、ベチャベチャにしないよう気をつけましょう。
- ダニ対策
- 成虫編に書きましたがピンク色のダニが飼育ケースの壁面や成虫や幼虫の体表に集団で取り付くことがあります。飼育ケースやマットを新しい物と交換しても幼虫はブラシで擦る事も出来ませんしダニ付き幼虫は羽化してもダニまみれでした。有効な対策はありませんが、ダニが酷い幼虫を秋に古いマットと土を入れて野菜を作っていたプランターに放り込んで翌年5月に掘り出したらダニが居ませんでしたので、ある程度生態系のバランスが取れている場所では特定のダニだけが大繁殖する事は出来ないようです。また幼虫の時はダニまみれだったのに水分が多く劣化したマットで羽化した成虫にもダニが居ませんでしたが、ダニが居なくなった理由はよく判りません。
- 蛹化・羽化
- 4月下旬から幼虫は黄色っぽくなり、ケースの底に蛹室を作り始めますので、ケースを動かしたりマットを掘ったりしないようにしましょう。羽化した後はしばらく餌も食べず活動しません。活動を始めると蛹室を壊しマットの上に出てきます。毎日観察する方は大丈夫ですが、私のようにズボラ飼育をする方は餓死させないため6月中旬には餌のゼリーをケースに入れておいてください。
2003.6.27 Ver1
2003.6.28 Ver1.1 概要のレイアウト変更
2003.7.2 Ver1.1a 成虫編ケースのセット誤記修正
2003.7.2 Ver1.1b 成虫編ケースのセット修正
2003.7.8 Ver1.1c 幼虫編ケースのセット追加
2003.7.18 Ver1.2 概要編を修正
2003.9.2 Ver1.2a 概要編を修正
2003.9.2 Ver1.3 成虫編の加水と繁殖を修正
2003.10.11 Ver1.4 幼虫編の餌(腐葉土・発酵マット)とケースのセットを修正